HDR(ハイダイナミックレンジ)写真の連載。ストックフォトでカメラ機材代の捻出を目論む。
某ビル階段より。
まだテイクアウトのパンしか買った事無いけど、素敵な喫茶店。右手。桜の咲く頃の平日に優雅にお茶を飲みたい。
どんどん伸びる日陰。 そう、ニコンからD90が出るようです。目玉は動画撮影が出来る機能でしょうか。 サンプルにあるように、魚眼や広角での動画も思いのままに撮れるので、レンズ資産があれば色々遊べそうです。 テレビなどの動画ではめったにお目にかかれない、被写界深度の浅い動画で弄びたいですね。
掲示板にぐだぐだ書き込む暇があるなら、レンズを掴め、カメラを握って外に出れ。 「あなたもですか。」「私もです。」「比較にならないかもしれませんが見て下さい。」 いい機材持ってるのはわかったから、アップするなら、比較する媒体以外は「すべて同じ条件」で撮ってくれ。それ以外はノイズでしかないから。 そして肝心部分を拡大して掲載してくれ。640x480のトリミング無しで比較しても、D40もキスデジもD3もMark3も区別できる訳ない。 それからアップする場所。カメラ会社のフォトアルバムに載せるな。UIが悪くて見る気がしない。fotologue、flickr、picasa、tumblrでもいいや。それらに公開した方が万人の目にも触れるし、半永久的に保存されるだろうによ。 だだ撮りした写真なんて死んだら何も残らない。 どうせ撮るならストックフォトに申請できるくらいコンセプチュアルな写真でも撮れば、市場も潤うし、被写体側、外野の眼差しも変わるだろうよ。
生活時間帯柄、夜の撮影が多くなりがちなのですが、当然暗くなればなるほどAFの精度は下がり、ある一定以上の暗さを超えると、オブジェクトを中心においてもピントが合ってくれません。 また、ファインダーを覗いても、被写体の位置だけはなんとなく確認することが出来ても、ピントが合ってるかどうかは肉眼では確認できないので、マニュアルでもジャスピンはまず不可能です。 そんな状況を打破できるのが、ライブビュー。感度を相当上げたプレビュー画面を3インチ液晶で見せてくれるので、それを確認しながらマニュアルでゴリゴリピント修正→撮影。 需要があるかはさておき、コレは地道に便利。 上の写真は、近寄っても一向に飛んでいかない蝉を見つけたので、広角ガン寄り(30センチくらい)で撮ってきたものです。深夜のマンション螺旋階段内で、光源一切無し。 地上は楽しかったかい?
Photomatixのトーンマッピング処理中に起こるバグについて、ずっと気になっていたのをサポートに問い合わせてみましたので、その結果をお知らせします。 症状 プレビュー画面に表示されている画像よりも、生成された画像が、暗く、コントラストが低くなってしまう。 原因 画像内の小さなノイズが、ディテールエンハンサーアルゴリズムを混乱させ、そのように挙動してしまう。 解決法 トーンマッピング処理を行う前に、使う画像の下処理で可能なだけノイズを取り除く。 プレビュー画面を出来るだけ大きく設定してトーンマッピングする。 Undoして、イメージに近くなるまで繰り返す(WindowsはHDR menu、MacはEdit menuから)。 ブラケット画像の中で、暗すぎるイメージは使用しない。 Strength、Light smoothingパラメータを低くする。 【追記】トーンマッピングする前の画像を小さくする。by shockatzさん おお〜なるほど、と思ってたら、PhotomatixのFAQに載ってました。恥ずかし。。。にも関わらずとても親切に対応していただきました。いい人だよ、Ronさん。 でも、根本的な解決になっていないよね。。。
ご近所。夜の散歩が気持ちよい季節どすなぁ。
なにもかもぶったぎったらこうなりました。
少し遅い情報ですが、オンラインアルバムサイトのzorgからphotomatix日本語版(ver.3)がダウンロードできるようになりました(無料会員登録必須)。 現地英語版の価格が$99なのに(¥11000相当)、会員になるだけで日本語版が9800円で買えるというのは、思い切りましたzorgさん。終了しました。 コレでphotomatixユーザーの裾野が広がると嬉しいなぁ。今まで英語版で戸惑っていた方、これを機に購入してみてはいかがでしょう。 zorg内photomatixキャンペーンページ終了しました photomatixグループ 各パラメータの感覚的な使い方はこちらが参考になれば幸いです。 新たな鬼才たちが世に放たれてくるのかと思うとドキがムネムネします。さてさて精進精進カチ(あ 追記 Photomatix(英語版のみ)を15%引きの$84で購入できるクーポンコードを発行しました!どうぞご利用ください。
ちょっと新しいレンズの実験中です。。。 SIGMAの20mm単焦点に乗り換えました。F1.8という数字がなんとも魅力的で、今後はコレをメインにしていく心づもりであります。DGというところに未来を懸けて(散財予告・・・ んがくく
あぁ〜、こんなことしてる場合じゃない気がする・・・ そうそう、HDRiな生活モバイル版βを公開しました。HDR写真てモバイルニーズがあるのか甚だ疑問ではありますが気にしない。
久しぶりの真夜中散歩+SIGMA10-20mm、立ち入り禁止工事現場。やっぱり面白いのだ。
だ〜いぶ前に撮った。そろそろ視点の切り替えが必要か、新しい機材へ浮気する時か。
最近ずっと10-20mmの左半分の写り込みが気持ち悪かったので、本社に送ったところ先日電話があり、異常が認められたので、交換させていただきますとの事。 あら、あらら。なんとなくスッキリしないから送ったつもりだったのに、新品が届きましたよ。やっぱり新しいレンズはフィーリングが違いますね。うひひっひー。 <広告> SIGMA最高。 </広告> とかいいながら今日の写真のレンズはNikkorだったりする天の邪鬼。肖像権は割愛。
庭師、すげぇ。
巷ではgooglemapのストリートビューが騒がれていますが、ロケーションビューも結構凄いです。 ゲストログインで地図を見れますが、googlemapにはない、マウスホイールでのシームレス移動が可能です。もちろん都内のみですが。 プラグイン選択制や、UIこそ散らかっているものの、人類史上No.1の成長率を誇る会社の資本力に比べれば、ボウフラみたいな資金でよくここまでのモノが作れたものだと感心します。余程スーツとギークの連携がとれてないと、こんなん作れないよ。 ただ、皆で「ココにコレがあってな〜」やいのやいのというアドレス張りっこができないのがlocationviewの残念なところ。googlemapはこんなふうに手軽に共有できちゃう。 で、今日の写真の撮影場所を探して比較してみました。locationviewはものすごい広角なので、収差が大きい。ただ写真のクオリティはgooglemapに軍配があがるところ・・・ カメラ(or携帯電話)とGPSを連携して、即座に撮影した位置情報がこういったストリートビューで展開できると、待ち合わせの際、例の男女における地理感覚表現の違いでモメることもなくなるのでしょうね。フムフム。 追記1:写真の「googlemap」にスペルミスがありますが気にしないで下さい。ごみん。 追記2:niさんのコメントにより、locationviewでもURLを貼れることが発覚しました。再度すみませぬ。
先月の収入は45ドル弱でした。先々月から何も変わってないプンプン。以下、稼ぎの内約です。 shutterstock 33.8ドル。135枚販売しました。さすがというか、噂通りの売れ行き。一枚単価は25セントと安いのですが、ダウンローダー数が圧倒的です。現時点ではココが最強。 fotolia 4.9ドル。先々月は10ドルを超えたのですが、何故か伸び悩んでいます。もちょっと頑張ってほしいなぁ。 dreamstime 3.7ドル。忘れた頃にフラっと売れる。1枚1ドルくらいの単価でサクっと。今後のダークホース。 iStockphoto ゼロですゼロ。切れますよ。何が老舗のストックフォトだ。中途半端に残高があるから今は止めませんが、一定額に達したら止めてやろうと思います。フンだ。世の中ね、顔かお金かなのよ。 全てのストックフォトには同じ写真を同枚数分登録していますので(とは言え、ストックフォト毎にバイヤーが好む傾向がありますが)、どのストックフォトに人気があるのかの指標になると思います。参考までにどうぞ。なお、登録の際の手続き方法などは、こちらにまとめページがありますので、そちらをご利用下さい。 写真は、夜道に居たカエル。真夜中の手動ブラケット約1分あまりを微動だにせずモデルを努めてくれました。キモい。
何やら巷ではビッグサイトのエスカレーター事件で騒ぎが起きてますが、一向構いません。 広角なので、天に向かって収束しているように見えますが、実際は平行に空まで伸びています。