HDR(ハイダイナミックレンジ)写真の連載。ストックフォトでカメラ機材代の捻出を目論む。
いや、人ごみで大変。暗かったし、ブラケットではボケボケになりすぎてちょっと後処理も手間でした。 RAWから-2〜+2の5枚現像→トーンマッピング。暗部がチカチカしたので強引にマスクで処理。
横浜は東京ほどビル群が続かないから、建築と空のヌケが良い。 ファンフェアー(funfair)としたのは、移動式なくらい小さく、雰囲気が似ていたことから。先日の船の真裏にあった。
久しぶりに兄弟全員と母親とで食事をしましたが、帰りしなに不思議な感覚に襲われました。まるで熱愛中の人との別れ際に似た感覚。それ以上一緒に居ても話す事なんてない、けれど一緒に時間を共有したい感情。 家族でこんな時間を過ごしたのははじめてで少し戸惑うのと同時に、幸せがこみ上げて、ちょっと涙した帰り道中のショット。
以前フォトグラファーの方に「ストックフォトに興味がありますか?」とお聞きしたところ、 「アレは安価に大量に発行する仕組みだから、あまりウェルカムな業態ではない。目先の小銭のために自分たちの首を絞めているようなものだ。」 と言われたことがあります。なるほど、一理ある。デジタル化のしわ寄せも確かにあるのでしょう。ですが、例えば企業の中でどういう風に使われているのかを想像しますと、 「部下」:課長!今度わが社で、「そーしゃるねっとわーくさいと」というものを立ち上げたいのですが! 「課長」:ほう、どういう機能とモデルなの? 「部下」:はい!リアルの友人間の結びつきから始め、共通の知り合いから疎遠な知り合いまで、気兼ねなく近況を知り合え、ゆくゆくは日本のインフラにまで登りつめるwebサービスにする予定です!収入モデルは、overtureやAdsense、多種の企業広告を掲載し、自意識過剰なアホユーザーにクリックさせる算段です!メインになるであろう機能は足あt 「課長」:ほう、わぁった。薀蓄はいいから、どんなイメージかまず見せてよ。 「部下」:はい!男女が飛び跳ね、仲良さそうにしているこんなトップページを構想しています! 「課長」:はぁ?こんなん流行るワケないだろ。おまえアホか。 こんなイメージ見ても全然ピンと来ませんよね。ですから、近いイメージを探すのです。例えばshutterstockで「woman grassland」と検索すれば、それなりの写真が見つかります。で、これをイメージにハメ込みます。 「部下」:・・・ハハハ、先ほどのイメージは冗談でして、実はこちらが本物です! 「課長」:本物とか意味わかんねぇよ、いいから見せろ。 「部下」:じゃーん! 「課長」:じゃーんとかmjウゼー。・・・けど、良い絵面だな。よし、詳しいMTGをするから、明日までに資料まとめとけ。 「部下」:はい!それと課長、社名のイー・マーキ・・・・ こういった流れの後、イメージを詳細まで合致させるべくフォトグラファーへ依頼し、ワンオフの仕事が発生するのはごく自然な流れに見えます。 なので、私が思うには、冒頭のような理由からプロフォトグラファーの地位や収入が下がるわけではなく、むしろ仕事が増えるのではないかと思っています。世界が不況に陥っている中でも、街中の紙広告は一向に減ることを知らず、うなぎのぼりではありませんか。 私が罪悪感無く利用する言い訳の巻でした。 ストックフォトについて興味があるかた方は、こちらにまとめた記事がありますので、参考にどうぞご覧ください。
週末に代々木公園に行くと、大体この人を見かける。観客の目を見てて気付いたのだけど、そのほとんどの視線が「キモい」に近い。 決して絵がウマいわけじゃなく、踊りもよく分からない。だけど、彼はその容姿、パフォーマンス、スキル、のバランスが非常に良い。以前テレビで見た事があるけど、迷いが無い。 どこで目に入ったか忘れたが、「アートとは、個人がその限界に挑んでいる姿そのものであって、他人が決める絶対的なクオリティなどは問題じゃない」のだと。 自分も含め集まっている人は、どこかにそれを感じ取っているのかもしれない。 20mmなうえ、クロップしたから散々な出来Topaz Adjust。外出Handheldは60mmを持っていかねばのレンズ選択ミス。
肌寒い季節です。外に出るのも憚られがちなのに、何故かシャッターが進む君。去年も極寒の中よく出歩いてた。 時に、ベターな環境はクリエイティビティを下げるのだなと私感する次第。
HDR写真コンテスト開催(*゚∀゚)キター!大賞はDP-1。 うん。欲しいぞ。
皇居の周りは素敵な撮影スポットが満載。広角屋さんは是非赴くべし。 たまにはこんなゴリゴリもいいじゃない。
shockatzさん教えてもらったTopaz Adjustを使ってみました。Photomatix処理はかけずにRAW一枚から。ハイ、全然使いこなせません。 そういえば最初にPhotomatixを触った時も四苦八苦してたなぁとしみじみ去年を思い返し、地道に頑張って参ります。年内になんとか乗りこなす心づもりで。 写真は知人の結婚式@マノワール・ディノにて。新婦になんて目もくれずに幼女を激写する三十路過ぎ人生テンパイ間近。
最近昼夜逆転生活になってしまっている折。
う〜ん、迫力万点自画自賛。
舞踊のバックグラウンドなので、かなり眠い仕上がりになりましたが、それなりに楽しかったです。ただ、HDRムービー単体としては甚だ疑問が残りましたのでリベンジします。 写真は皇居をぐるっと周遊していたらみつけた小さな橋の近く。
明後日11/8のデザイン・フェスタに、友人のコンテンポラリーダンスのバックグラウンドとしてHDRムービーを出す事になりました。タイムテーブルは17:00かららしいのですが、館内どの場所かを知らされておりませんので、詳細は告知できません。現地で探しまわるしかありませんもうバタバタです。 上映時間は10分弱ですので、きわどいイベントになりそうです。会場は東京ビッグサイト、最寄りの方は是非どうぞ遊びにきて下さいw 作成したHDRムービーは後日公開しますのでどうぞお楽しみに。
複数サイトで楽天アフィリエイトを嗜んでいるのですが、先日、クリティカルな店舗へ注文が。美しすぎる。 こんなん紹介してないのに誰だよ。このサイトの閲覧者だとしたら、いよいよ背後に怯えながら深夜撮影をするハメになるのかと気が気で(掛)。
英単語ですが、日本の高校を出ているなら(中学でも問題ない)何も必要ありません。新たに学習する単語はほとんどありません。それらは、以下に紹介するフレーズを用いてコミュニケーションすれば、自動的に増えていきます。覚えるべき(使うべきは)、2つのフレーズのみ。私の経験上、コレだけ覚えとけば英語学習曲線が飛躍的に上昇します。 まず話す時に気をつけるのは、 「この単語、英語でなんて言ったっけ。」 「日本語でなら、もっと面白く話せるのに!」 これらを考えない事。日本語を魅力的に話せる人ほど難しいポイントだと思いますが、これらの考えはバッサリ切って下さい。上達の邪魔以外の何者でもありません。 考えとして、難しい単語を使用せずに、言い回しで解決することです。また、少し余裕ができればその会話の中から単語を学ぶ事もできます。 英語は、10回の読み書きよりも、実際の会話で1回口に出す方が覚えられます。コレ重要。分かってない人が多すぎる。 では、2つのフレーズです。 例1(とりあえずたどたどしくてもいいから話す。そして質問する。) 俺、今日会社でプレゼンしたんだけど、どうも上司に上手く響いてないんだよね。まぁ、理解してもらおうとも思ってないんだけどさ。 I had a presentation today but my boss didn't hear me well. I don't expect him to understand though. このように、容易な単語だけで文章を強引に構成します。そして、続いてこのフレーズ1。 Are there anything unnatural expression for English people? How do you say this situation in native way? こう聞くと、相手は必ず自分なりのネイティブ表現方法を教えてくれます。そして一番重要なのは、そこで復唱する事。 他に How do you say in native way? How do you explain this situation in English? など応用があります。 例2(分からない単語を聞く。まず言葉を発し、分からない単語でわざと詰まり、そこを聞く。) 麻生さんが首相になったね。 You know, Mr. Aso is now あ〜、え〜.....フレーズ2発動 What's the name for(the top of Japanese government?) わからない単語を、シチュエーションや周囲の環境を説明する事で、相手方から単語を引き出します。そして復唱。 この他にも what does it mean? How do you pronounce it? What's the word for 〜 What's the frase for 〜 などがあります。 まとめ 要は、伝えたい事を、簡略的な英語を使用して強引に会話をスタートさせてしまう事が重要なのです。これらふたつのフレーズは汎用性が以上に高く、どのようなシチュエーションにも応用させる事が出来ます。 まずは、六本木のバーや、駅で迷ってる外国人などにひたすらアタックすることです。首都圏外の方でしたら、各道府県にある国際交流センターに赴けば、ヒマそうなネイティブスピーカーがゴロゴロいます。彼らは日本人ほどアクセクしていないために、こちらがたどたどしくても、聞いてくれますし、1生に1度しかないその時間に付き合ってくれます。 英語ができないたった1つの決定的な理由 その英単語がなぜ覚えられないか? 上記2つでは、単語単語と口酸っぱく述べられてますが、英語を「話したい」ならば、その前にget、take、have、likeの使い回しを覚えるべきです。 難しい単語を使用しなくても、この4つの「使い回し + 中学生の英語レベル」で森羅万象説明できます。 読み・書きを真剣に学びたい方はこの限りではありませんが、英語圏でないヨーロッパ人々の単語数は明らかに日本人より少なく感じます。だけど、彼らが英語でのコミュニケーションを苦としていないのは、上記4単語の使い回しをこなしているからです。 ですから、勉強すべきは 「get」を使った表現50個を英語で覚える こういった使い回しが会話英語上達への一番の近道です。 写真は駅で迷っていたジョージさん。今度こういう記事を書くから、迷ってるフリして写真撮らせて〜って言ったら快くOKしてくれました@渋谷。今朝の通勤時に10秒くらいウロついてたら見つけたよ☆
どんなDVDが販売されているのでしょう・・・
Nikonのオートホワイトバランスは、どうも黄・緑系に大きくズレる気がする。先代のD40も同じような発色を結果に出してきてた。コレは後処理で強引に減らした後ですがね。 プリセット用のグレーカード持ち歩くのもおっくうだしなぁぶつぶつ。