HDR(ハイダイナミックレンジ)写真の連載。ストックフォトでカメラ機材代の捻出を目論む。
最近固まってきた私のHDRワークフローを紹介します。独断と偏見と小手先テクに満ちていますが、寛容に受け止めてください。銀河の果てまで。 さて、私は普段5枚ブラケットをしていますので、まずphotomatixにてトーンマッピングを行います。この際、2枚出力します。 photomatixフロー 1枚はlight smoothing低めで、コントラストパキパキ、ノイズ気にしないで、物体の質感をオーバー目に仕上げます(1st)。 もう1枚は、light smoothingを高くして(時にhighlight smoothingもかける)、ノイズがほとんどない、若干のっぺりしたものに仕上げます(2nd)。 ※1枚目をShift+Ctrl+Sで保存後、Ctrl+Z→Ctrl+Tの操作だと楽に2枚目に移れます。 photoshopフロー 上記で得た2枚をphotoshopレイヤーに配置します。下層に1st、上層に2nd。 1stの処理をするために、2ndのレイヤーをオフにして作業します。まず1stのレイヤーコピーを作成し、下層にアンシャープマスク(106%・1.8px・0level)上層にガウスぼかし(1.2px)をかけ、上層の透明度を50%まで下げます。 続いて2ndの処理です。レイヤーをオンにして、ガウスぼかし(1.2px)をかけて、レイヤースタイルをオーバーレイに設定、透明度を20%に落とします。 往々にしてHDRは彩度が高すぎてホワイトバランスが狂いまくっているので、最後にレイヤーを統一(Ctrl+E)して、色調補正(Ctrl+U)を行います。(修正のために各レイヤーは残しておくこと!) できましたー。 特にアンシャープマスクとガウスぼかしの値で印象がかなり変化するので、自分好みに調整してみてください。また、俺はこんな処理してるぜ、というのがありましたら、是非伺ってみたいです。 よろしくよしなに。
何やら「写真を売る」というキーワードでの流入者が多いので、昨年の私のストックフォト販売数(海外総合)ランキングを公表しときます。 まずは第3位、たまご。 底面をほんの少し潰して平面を作って立てました。他にもバリエーションがありそうな食材。左右のライティングが狂ってるとかいう突っ込みはナシの方向で。約80枚販売ご馳走様です。 そして第2位、さくら。 ごめんなさい。見事な枝ぶりを切って撮影をしてしまいました。罪滅ぼしに今年は青空バックで素敵なのを撮るぞーっ。約90枚販売謝罪。 第1位、うさぎ。 もうね、撮影が大変。性格上、遮蔽物がないと落ち着かないから、まず平坦な位置ではじっとしない。苦労も報われます約100枚の販売。 上記ランキング3枚はいずれもD40、Nikkor AF-S Micro 60mm F2.8G EDで撮ったものです。高い機材を使えばそれで売れるかというとそうでもないところに、散財したD700の立場が危ぶまれますシクシク・・・ 俺も私もストックフォトやってみるわぜっ、と言意気込む方はこちらに各社まとめて掲載してありますので、ご参照ください。 トップの写真は五反田の居酒屋街。キャバクラの街宣をひらりひらりかわしつつ激写馬太郎。
09年1月27日号の週刊アスキーに当サイトが掲載されました。本人写真つきで。基本恥ずかしがり屋ですが、露出も時にはやっさかでない。 ただ、内容がHDRIではなく、ストックフォトについての取材だったのがすこうし不本意なところでしたが、嬉しいことには変わりないです。編集していただいた方々、ありがとうございました。次はHDRIで取材していただけると嬉しいな!(アピール 雑誌について ひととおり読みましたが、非常に簡潔にまとまっており、コツなど的確に豊富に掲載されています。これからストックフォト始めてみよう、という方には一読の価値アリ。
いびつに伸びる階段いとおかし。昇ってみようと試みたけど、ガードが頑丈で突破できずにちょっと不満。 カメラ:D700、 レンズ:SIGMA 20mm F1.8 EX DG、ISO:200、絞り優先、ブラケット:-3〜+1、ホワイトバランス:オート
いつもの調子でゴリゴリにHDR処理したら、毛穴はリアルに見えるわ、黒ずむわでもうしっちゃかめっちゃか。女性の肌をHDR化するのはおすすめできません。 ただ、衣類の起伏・質感のみをマスクで抜いてゴニョゴニョするのはアリでした。が、通常の単写処理とあんまり変わらない出来映えに。
昨今のD90や5Dは動画も撮れるのですが、なんと40D・50Dでも動画が撮れちゃうツールがロシアから出現したらしいです。 使い方は以下。 プログラムをダウンロード カメラとPCをUSBでつなぐ プログラムを起動→writeボタンをクリック フォルダ内に.aviファイルが生成される 独立してカメラからメモリーカードへのアクセスは出来ないので、PCと接続していないと機能は使えないようですが、使いたい方は大勢いらっしゃるのでは。 実際のサンプル動画 http://www.youtube.com/watch?v=5fgRhritWog http://ru.youtube.com/watch?v=SqTIaiU4GVE CHDKといい、ロシアは何かCanonクラッカーなスペシャリスト集団がいるのでしょうか。 なお、何の保証もありませんので、利用の際には自己責任でお願いします。当方では一切責任が取れませんあしからず。
いいですね。重機。 最近小松崎茂さんのインパクトが頭から離れません。
お前は冬の太陽に向かっても飛ぶのか?それより越冬業務はどうしたんだ?
いま見えてる色が本当に正しいかどうか考えたことはありますか? うわー結構ショックでしたコレ。上が職場のWIN/Chrome、下が自宅iMac/Safari。 こういう目に見えにくい仕事をしていてくれるのがAppleプロダクトの素晴らしいところですね。Macにおんぶにだっこ。 写真はJR五反田駅のバス停留所。補色が美しい終バスを捕えました。この写真も環境によっては妙な配色になってしまうのでしょうか。
たまたま仕事中に価格コムを覗いていたら、素敵な広角があるじゃありませんか。12-24mm DG EX HSM ASP。全くリサーチしていませんでした。おまけに販売中止になった14mm単焦点DGなんてのもヤフオクに出回っているじゃありませんか。 12-24mmのサンプル画像を見つけたので張っておきます。 http://www.pbase.com/cameras/sigma/1224_4556_ex_dg_asp_hsm http://www.pixel-peeper.com/lenses/?lens=10146 う〜ん、沼にハマらない為にも購入する場合は20mmを手放すことになりそうですが、果たして・・・
心ときめく真夜中の工事現場。鉄柵乗り越え、鼻息荒くシャッターを切る。
HDR作成の際に参考にしているレイヤーワークチュートリアルです。 http://www.nill.cz photoshopのレイヤーワーク。結局基本に忠実な操作の繰り返しなんですよね。 http://gimpology.com gimpを使用したフェイクHDR。 http://photoshop-stock.deviantart.com photoshopのアクションファイルのダウンロード(左メニューのDownloadから)。中のアクションを見れば、何を処理しているのか覗けます。 http://www.createhdr.com おまけ。HDRジェネレーター。オンライン上で簡易なHDRに変換してくれます。 写真は元旦に撮影したもの。ご来光を待つ地元の人々@大浦海水浴場。
鴨にエサを投げているおじさんの助けを借り、寄り寄りでさらにトリミング。外に出る時のレンズ選択ミスは、時に新しい技法を生み出す。 やっぱ、50mmも欲しいです。 あー、よく見たら、飛んでるのは鴨じゃないですね。なんだろ?ウミネコぽいけど。
裏からが素敵。
店の奥までくっきりHDR。この雑貨屋さんの名前を忘れてしまいました。
打ち合わせで横浜へ。の待ち時間。昼撮りが楽しくなってきました。
年末の帰省時。久しぶりに福井のソバを食べる。うんまいねぇありゃ。北陸の方々、訪福井の際は今庄のふる里は一度食べても損しない味ですよ☆
この冬一番の冷え込みここ数日。冷えた方が撮影のモチベーションが上がる不思議。 遠景になるとやっぱり寒い方がキッチリ透明感が出るというのもある。 カメラ:D700、 レンズ:SIGMA 20mm F1.8 EX DG、ISO:200、絞り優先、ブラケット:-3〜+1、ホワイトバランス:オート
ちょっと前のライトアップですけど。
ビビッドな黄色を出すのは楽しい。
ピンが浅すぎて、想像してたのと違う質感・仕上がり。人物のが面白そう。
去年の4月から始めたストックフォトですが、区切りよく去年で合計いくらになったんだと、集計してみました。 合計は$601。各社の内訳は shutterstock:$284 PIXTA:$135 fotolia:$79 Dreamstime:$60 iStockphoto:$43 この調子で行けばあと2年以内にD700分の稼ぎが出そうな雲行きです。 とはいえ例の不況がどれほどストックフォト業界に影響を及ぼすのかは分かりませんが、 とにかくやるしかないっす。 ストックフォト各社登録方法などはこちらをどうぞ。 今日の写真はだ〜いぶ前に撮った函館の空港。このころはD40だったよ。
うっそう。
散歩がてらに行ってきました。設置されてる重機が変わっていて大興奮。場所は先日のと同じです。 色々出歩いてシャッターを切っていると、「この場所はもう少し構図考えれば良かったなぁ」と思い、リピートして訪れることがたまにあります。他の方はどうなんでしょう?
ちょっと前の。ぼーっと撮った写真はぼーっとしたレイアウトになる。
shutterstok:$90.8、Dreamstime:$26.65、fotolia:$7.7、iStockphoto:$1.25、PIXTA:$111の、合計$237.4の過去最高値! 年末ということもあってか、拡張ライセンスがポロポロ売れまして、中でもPIXTAの1万円は驚きました。ちょっとしたお年玉になりました。 ストックフォトって何?今年からストックフォトを始めてみるぜ!という方はこちらをどうぞ。
初日をゲットしてきました。本年もよろしくお願い致します。