HDR(ハイダイナミックレンジ)写真の連載。ストックフォトでカメラ機材代の捻出を目論む。
タイトルは、最近東京そこかしこで見かけるROOTSの広告。寺沢武一を出してくるあたりもう涙目。あぁ、自分の年齢層がメイン消費者層にストライクなのね、と自覚する無情な時の流れの産物。渋谷駅でアホみたいに撮影してきました。でも人が多くてウマく撮れなくてプンスカご立腹。 エントリーの写真は佃島です。強引に60mmで風景を収めましたがどうにも無理がある。でも単焦点のディテールはスゴい。こんな階調は広角じゃ表現できないでごんす。
まだ桜が地面の上をすべっていた頃。
あらゆる摩擦抵抗のなかで、 人類の運動を最も遅らせているもの、それは無知である ーニコラ・テスラ 世の中、奇麗すぎることはビジネスにならないのですけど、先人が残した革命的な発明の進歩を鈍らせ、マーケットフィールドを結果的に弱体化させる近視的なビジネスは辟易します。 法律の目の届かない株価操作によって資本を増大させ、どこかで着地→儲けを出すのはどこの国でもやっていることだと思う。ただ、wwwの未来を信じ、粉骨砕身している人達を無視した行動は本当、目に余る。 少なくとも私は、webのオーソリティは、等しくユーザの手に分配されてあるものだと信じ、創作活動をしている。 今後、株式会社サイバーエージェントが提供するサービス(アメブロ、マイクロアド、シアターエイト、ixen、他)及び、代表取締役藤田晋の出資する会社全てのサービス、製品を使用することを、個人的に一切放棄します。そして、使用する人に偏見を持って近視野的に接します。経営方針が修正・改善されたと見られた場合は撤廃します。
言語選択の愛魂(誤変換)が可愛くて収集しますた、ついでに公開。2次利用はしない方がいいです多分。アッと言う間に3.06GHzなんて出しやがってからに。 日本のアイコンがイクラみたいで職人芸。 そう、ちょっと面白いのは、Appleほどの会社でも、世界各国サイト制作となるとファイルの命名規則統制がとれないらしく、国によってまちまち。pngとgifも混ざり放題。イギリスの出来が最低。世界企業なんだから、そこくらい統一しろよ、という意見ではなく。むしろ、世界規模で展開する場合はこれくらいの障害はバッファとして突き進んだ方がいいということか。 揺らぎと進歩と多様化、その先にあるものは。 写真は代官山、ふてぶてしい猫のスナップ。ちっとも可愛くない。
無心ニ、ヒタスラ食ベ 何者ニモ従属セズ 恩義ハ受ケ取リスグ放セ 個ヲ捨テ、種ノ誇リトトモニ朽チ 先日、飼っていたウサギが死にました。 諸事情あったのですが、直接的な理由は分からず、原因不明の突然死と診断されました。5ヶ月歳くらいだったか。 初めての草食哺乳類でしたが、世の肉食動物がどれだけ増えても、彼らは決して駆逐されたりはしないだろうと、様々な仕草、習性から感じました。 フォトキューブに収まるのにようやく慣れてきた矢先、悪戦苦闘の撮影の日々が早くも思い出となり。静まりきった部屋で少し泣く。
こういう構図大好き。ビシッバシッカキッ。フレアがデカすぎて消せない辛さよ。
RAWだと毛細血管まで見えてうぷ。
[Z]ZAPAブロ〜グ2.0さんの記事、ウマくまとめてるなぁと。普段は「えいっ、こんなもんっ」でやってるから、 こういう記事を見ると、頭の中でパキパキと何かが繋がる。 そう、特にこのサイトでは「絞り優先」とだけ記入して具体的な数字を載せていませんが、大体8あたりです。 今日の写真はノールック(ノーファインダ?)の単写。何も考えないフレーミングの時の方がグっと来るってどういうことか。
下部の草が萌え萌えしすぎて。萌え(韻。 出張する度にちょこちょこといとまを見つけてはプチ撮影敢行。これは明らかに幸せなひととき。
近所にいたくお気に入りの居酒屋さんを発見しました。あんなに天ぷらの美味しい店、はじめて。幸せでごんす。
大塚にいた時のストック。だいぶ処分したけど、苦労して撮ったのはなかなか捨てられない。
引っ越した先の近所。ようやく周りをぷらぷらしながら撮影いぃ〜季節です。六角形のビル建設中@中目黒。 最近 トキナーの11-16mmの良いウワサを聞いて非常に気になるのであります。手元のシグマ10-20mmの際の色収差が最近気になりだした。
世田谷百景なんてものの存在を知りました。ウズウズするじゃないですか。コレはそのひとつらしい廻沢のガスタンク。デカい。 本当はまんまるなのだけど収差なのだけど気にしないのだけど。 ランキンランキン! 拡大すれば十分見れる。
広角+日本家屋+交差点。パチリ。(゚Д゚)ウマー ブロラン
ふあぁーっと光が筋状に偶然飛んだ。なんていう現象?これ? 40位まで落ち込んだ
HDR(photomatix)レンダリングは、「明暗差、色差はより顕著に浮き上がらせる」性質があるようなので、単写よりも、より画質の違いを視認しやすいのではないかということで、とりあえず手元にあるD40とD80で比べてみました。 写真はそれぞれ D40 ISO200* D80 ISO100 D80 ISO200 *D40はISO200が最高画質 のRAW単写からLightroomにて±1Ev3枚現像→photomatix合成のプロセスを経たもの。WBなどカメラ側で操作する他のパラメータは全く同じ設定です。 両機、一長一短なところはありますが、D80のISO200はノイズが多くてちょっと粗すぎです。もちろんパキっとした写真の為にはある程度のシャープネスは必要なのでしょうけど、コレはちょっとなぁ。ただ、下の鈴を見ると、そのシャープネスがかなり生きていて、質感もテカッといい表情が出てる。 黒潰れ付近の色合いの再現性(レンジの広さ?) D40 > D80 金属などのシャープ感 D80 > D40 といったところでしょうか。 もちろんレンジの広さや画質がカメラの価値を決めるのかと言われればそれはNOですけれど、「web上でのHDRI畑」で優劣を決めるならば、単写のクオリティはD40に軍配が上がりそうです。 そもそも同APS-Cサイズの撮像素子なのに、画素数が倍近く違う(D40:23.7×15.6の600万画素 D80:23.6×15.8の1000万画素)というのはどうなんでしょうね。 比較画像の一枚絵。コレはD40のん。そもそもこんな大きさでウヒウヒ言ってるのなら上記説明のクオリティなんてほとんど関係ない。こんのバチあたりがっ
ここ5年くらいずっと「観なきゃ観なきゃ」と思ってたDVD、うる星やつらビューティフルドリーマーを今日見ました。上の写真とぜんっぜん関係ないです。 大人になると、色んな視点から映画を見てしまうために、純粋に映画を楽しめなくなる病気にかかるものですが、コレは素直に面白かった。蘊蓄とか、wikiとか何も見ず聞かずに観て、もう一回観よう、と思えるアニメ。諸星あたるがカッコいい。 夏も楽しみだ。 写真ブログランキング
年初に帰省した時の。雪残ってる。
たまにはパリッパリにして遊んでみる。おじいちゃん分身。 ブログランキング!
単写でもしっかり露出を捕えれば、それほど不便なくHDRを仕上げれることに今更気付く。 メンドいのでmixi日記をこっちに移した。素敵なランキング写真ブログたち
あけぼの子どもの森公園行ってきました。作家トーベ・ヤンソンのムーミンの世界観を取り入れた公園で、ネットで見つけた瞬間にもうメロメロ。行って正解でした。 大して広くはないのですが、子供がわらわらと無邪気に遊ぶ姿がそこかしこで見られ、育てる勇気はないけど無責任に子供とじゃれたい人間には天国。 そう、で、アニメや本を詳しく見たことがないのですが、あの、アレ、スナフキン。語録があってですね、それが渋い。とてもカッコいい。 スナフキン語録 ぼくは、あっちでくらしたり、こっちでくらしたりさ。今日はちょうどここにいただけで、明日はまたどこかへいくよ。テントでくらすって、いいものだぜ。きみたちは、どこかへ行くとちゅうかい? 自分できれいだと思うものは、なんでもぼくのものさ。その気になれば、世界中でもね。 そうだな。なんでも自分のものにして、もって帰ろうとすると、むずかしいものなんだよ。ぼくは、見るだけにしてるんだ。そして、たちさるときには、それを頭の中へしまっておくのさ。ぼくはそれで、かばんを持ち歩くよりも、ずっと楽しいね。 からだの色をかえるスノークと、うまれてはじめてであったのに、きみはそれをスリルだと思わないのか。 それはいいテントだが、人間は、ものに執着せぬようにしなきゃな。すててしまえよ。小さなパンケーキ焼きの道具も。ぼくたちには、用のなくなった道具だもの。 そういうこともあるかもしれないぞ。ぼくたちは、本能にしたがって歩くのがいいんだ。ぼくはじしゃくなんか信用したことがないね。じしゃくは、方角に対する人間の自然な感覚を、くるわせるだけさ。 ありがとう。でも、いまも考えたんだけどもちものをふやすということは、ほんとにおそろしいことですね。 なんかもう、一気に好きになりました。スナフキン。園内の資料によれば、スナフキンは、トーベ・ヤンソンさんの過去の恋人から生まれたキャラクターだそうです。カッコよすぎる。 写真ブログランキングメキメキ上昇中!
現在30位前後!応援ありがとうございます。
以前に、レーシックが及ぼす術後の光の感じ方の違いを書きましたが、文章だと分かりにくいので、図付きで解説してみます世の中ゴールデンウィーク。 そもそもレーシックというのは、角膜の表面を削って、光の入射角を変える手術のことです。大げさに表現すると、下図のように角膜を削るんですね。 レーシック術前術後での角膜角度の違い で、こうなることで、光の入射角が調節されて近眼は治るのですが、弊害として、その際に発生した角度が少し問題となります。 昼間は瞳孔が閉じてるので、刻まれた角膜の角度が影響するような光は眼球内まで入らないのですが、 レーシック術前術後の光の違い:昼間 夜間になると瞳孔が開いて、術後に発生した角膜上の角度を光が通るため、その部分の視界だけ(特に発光している物体)光が帯状に伸びたり、ぼんやりする事があります。 レーシック術前術後の光の違い:夜間 私は手術を受けてから4年くらい経ちますが、今も意識すると光の帯や、ぼんやりした部分が見えます。日常生活に支障を来すことは何もないのですが、夜景を撮影した際に、期待景色(光がふぁーーーっと伸びてる景色を撮ったはずなのに)と現像された写真の色合いとのギャップに落胆することがあります。 写真はゆりかもめらへんにある有名なホテル。名前は忘れ申した。 じりじり順位があがっています。応援ありがとうございます。
どんより、ひっそり、禍々しく。光源の光の回り込みいとおかし。 ランキングクリックありがとうございます。
午前をまわったあたりでした。すっとんきょうな笑い声が聞こえるので、少し丘高い遠くから眺めてましたら、ビニール袋を回して素敵にトんでるカップルが見えました。 この時間に、ここでだ。ハイカラだな。一周していなくなればいいと思う。 酢酸エチルとトルエンの化合物と言われてピンとくる方はクリック!
あたたかくなってきました。 東京タワーですが、この角度は、地下鉄赤羽橋駅から東京タワーにまっすぐ向かうと途中にある公園からです。夜は誰も人がいなくてオヌヌメ。 ランキングクリックありがとうございます。
先月お伝えしたストックフォトアフィリイエイトの4月分の稼ぎの報告です。 先月の合計は$35と少し。駆け出しにしてはまぁまぁといったところでしょうか、いかんせんあまり時間がない。言い訳。んまぁしかし何も考えずに撮りっぱなしでHDDに蓄積するよりは遥かに有用だと思う。 保有するWEBサイトや写真は、自分の資産であると、そう考えてる人がどれだけいるのだろう。そういう世の中になっていると気がついているのだろうか。折角Yahoo!やgoogleが、企業の過剰なオブラートに対抗する、剥き出しの個人意見を前面に押し出すシステムを世界的に構築してくれているのだから。きっちり形にする努力をしないと、勿体ないと思うのです。 お役に立てましたらクリックをば! 写真は最近引っ越してきた中目黒自宅近所のビル、いきなり不法侵入。
ゆりかもめのあのあたりは散歩にいいところです本当。ぷらりぷらり。 よきかな東京。 10位以内目指すとか言ってみる。
知人の誕生会が催されたので行ってきました。の隣で魅力的なシャボン玉を作っている団体がいたので、割り込んで寄ってきました。 不器用なりに適正露出。RAW1枚でも結構面白いHDRができた。後は構図。動くヤツらはどうも苦手。 そう、先日NIKON新宿サービスセンターに行ってきたんです。D200とD300を割とねっとり触ってきたんですけど、やっぱ中級機はスゴぃ。欲しいけど、要らん機能までたくさんついてて使いきれねーよと自分に言い聞かせる。 10位以内に入ったらD300買います(ぇ