ストックフォト審査に通りやすい写真の撮り方、押さえるべき4ヶ条
ストックフォトアフィリエイト先月10月分の収支は、shutterstock:$31.65、iStockphoto:$6.21、Dreamstime:$3.19、fotolia:$4.18の合計$45.23でした~(円高なのでまだ換金しないw)。
先月中はストックの数を一切増やしていないので、伸びは見込めないところ現状維持ですね。
どこかでがばーっと撮りためたいのですが、最近出不精気味でどうにもかんとも。
ほんで、こないだjpskennさんから言われた事があって、私は特にHDRのみでストックフォトに望んでいるワケではありません。むしろHDRは性質上、ノイズが多いので、ほとんど蹴られてしまいます(それでもチャレンジはしてますけどねw)。
ストックフォト審査に通りやすい(売れやすい)写真とは
結構多くの方が審査に落ちているようなので、私が通ったときに気をつけた点をまとめました。
- 画質について
- ISOはカメラ個体の最低感度を使用(D700だったら200)
- カメラが吐き出すjpgではなく、RAWから専用アプリを使用して現像する(私はLightroom)
- ホワイトバランスはプリセットを使用する
- 構図について
- 余白を意識する(購入側はテキストと併用するため)
- ロゴ・看板などは絶対避ける
- 身近な被写体を撮影する
- コップ、料理、家具など(構図はココやココを参照)
- ペット
- モデルリリースに無償署名してくれるくらい身近な人(家族など)
- とにかく真似をする
- 例えばコーヒーカップ
特に3番目の「身近な被写体」がおすすめです。出歩く必要も無いし、何回でも落ち着いて試せます。やっているうちにライティングのコツも覚えます。また、日本は、デザートの装飾が滅茶苦茶綺麗なのと、寿司や刺身といった独自の包丁技術でしか作れない食べ物がありますので、いただきますの前に、撮影してみるのも良いかもですね。
ストックフォトについて興味があるかた方は、こちらにまとめた記事がありますので、参考にどうぞご覧ください。